ヒソップの5つの効能効果|摂取方法
ヒソップは明治時代に日本に伝わってきた薬用ハーブです。
和名を「ヤナギハッカ」といい、ハーバリストの間では、風邪予防ハーブとしても有名です。
こちらでは、ヒソップの5つの効能効果や摂取方法をサプリメントアドバイザーが解説しています。
【スポンサードリンク】
ヒソップの5つの効能効果
- 抗炎症作用(のどの炎症の他)
- 風邪予防
- ストレス解消
- 発汗作用
- 神経疲労回復
代表的な5つの効能効果をピックアップしました。

さらに、低血圧改善、去痰作用、、むくみ解消、食欲増進まで豊富な効能を発揮します。
ヒソップの摂取方法
ヒソップはサラダや野菜スープにも相性抜群です。
花、葉、茎と全て利用できます。
ヒソップのスープに関しては、野菜であっさりした、コンソメスープにヒソップの葉を加えることで、ちょっと豪華な味付けにもなります。

ただ、ピンポイントにヒソップの効能だけを感じたい方は、ハーブティーが一番です。
ヒソップのハーブティーは、ミント系の香りの蒸気が鼻から脳に伝わる事で、リラックス効果も得られます。
ハーブティーで飲むと、神経疲労軽減にも効果があります。
残ったハーブティーは捨てないで!!

残ったヒソップのハーブティーは、うがい薬としての使用もオススメです。
ヒソップには抗炎症作用がある為、咳や喉の痛みなどに有効です。
うがい薬の味が苦手なお子様にはオススメです。
とくに、寒いシーズンや乾燥時期、風邪が流行る時期は積極的に摂取してほしいです。
ヒソップはカフェインなど体に刺激のある成分は入っていないので、就寝前に飲んでも構いません。

風邪薬に頼らず、ハーブでナチュラルに体質を改善されたい方にはオススメのハーブですよ。
【スポンサードリンク】